1. トップ
  2. Action(活動)
  3. カジノシークレット 退会
  4. 2024年11月7日 No.3658
  5. カジノシークレット 退会

カジノシークレット 退会

Action(活動) カジノシークレット 退会 2024年11月7日 No.3658 カジノシークレット 退会 -教育・大学改革推進委員会企画部会

経団連は9月25日、教育・大学改革推進委員会企画部会(平松浩樹部会長)をオンラインで開催した。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の井上雅裕特任教授から、国内外のカジノシークレット 退会の動向と課題について、ベネッセコーポレーションの藤井雅徳大学・社会人カンパニー長から、社会人教育の充実に向けたUdemyの取り組みについて、それぞれ説明を聴くとともに懇談した。説明の概要は次のとおり。

■ 国内外のカジノシークレット 退会の動向と課題(井上氏)

カジノシークレット 退会

カジノシークレット 退会とは、学位と比べて短い期間で特定のテーマについて学ぶ教育プログラムであり、その学修成果を証明する機能を有している。カジノシークレット 退会を通じて修得したスキルや能力を明確に示すことで、学修者はキャリアアップにつなげられる。

現在、世界中の大学はさまざまな分野で学会や企業等と連携してニーズに合ったプログラムを開発している。オンラインまたはハイブリッド形式で開講されることが一般的であり、社会人が学びやすい形態が取られている。

また、取得したカジノシークレット 退会を組み合わせて、学位取得につなげることもできる。例えば、米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)では、修士課程の一部をカジノシークレット 退会としてオンラインで提供しており、MIT修士課程入学後に取得したカジノシークレット 退会が単位認定される。シンガポール工科大学では、学位プログラムを複数のカジノシークレット 退会に分割していることから、複数のカジノシークレット 退会を取得することで学位を取得できる。

さらに、韓国やタイでは、大学で取得した単位に加え、カジノシークレット 退会や就業体験から得た資格など生涯にわたる学修歴を登録できる単位銀行が整備されている。単位銀行に蓄積された情報を活用することで、高等教育と職業教育等をシームレスに結び付けることを目的としている。

日本では、履修証明プログラムが制度化されているものの、学修成果およびその評価の明示が法的に担保されていない。そのため、カジノシークレット 退会として国際的に通用し得る条件を整備する必要がある。そこで、文部科学省の補助事業で発足したJapan Virtual Campus(JV-Campus)と、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)が2023年8月、「カジノシークレット 退会共同ワーキンググループ」を設立し、24年4月にカジノシークレット 退会のフレームワーク(枠組み)第1版が発行された。現在この枠組みに沿って、カジノシークレット 退会の発行が教育機関により進められている。

今後、生涯にわたる学びの提供および高等教育と労働市場の間を円滑に行き来できる仕組みを構築する必要がある。

■ 社会人教育の充実に向けたUdemyの取り組み(藤井氏)

カジノシークレット 退会

Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームである。世界中で7300万人が学習しており、日本では1500社以上と提携し、180万人以上が利用している。また、地方自治体等と連携して、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)人材の育成にも取り組んでいる。

リスキリングでビジネスインパクトを創出している企業を分析したところ、企業におけるリスキリングの成功のカギは、(1)経営戦略と人材育成戦略の連動によるリスキリングの目的・目標の明確化(2)個人の学びを生かす機会と制度の充実(3)学びに向かう文化の醸成――との示唆が得られた。リスキリングの理想形は、企業の人材育成投資を通じて、社員に自律的な学習を促す組織文化を醸成し、従業員個人ひいては企業の成長が促進されることである。

海外の事例として、シンガポールにおけるUdemyの取り組みを紹介する。シンガポール政府は国民が年齢に関係なく生涯を通じて能力を最大限に発揮できるよう、国民1人当たり500シンガポールドル(40歳以上には4000シンガポールドル追加支給)のスキルズフューチャー・クレジットを支給し、多様な職業訓練の機会を提供している。シンガポール政府の取り組みの特徴は、経済発展に必要なスキル、特に国家戦略として注力しているデジタル、グリーン、ヘルスケアの3分野におけるスキルを可視化し、需要予測を示していることである。これにより、学習者は将来的なリターンを見越した学びが可能になる。また、Udemyが提供しているオンラインコースを含めさまざまな民間プログラムについて、ポータルサイトを通じて、情報収集から申し込みまで行えることも注目に値する。

今後わが国では、(1)国家の産業ビジョン・ロードマップの策定と公表(2)リスキリング等の成果の可視化および学ぶメリットの社会への浸透等――が求められる。

【教育・自然保護本部】

「2024年11月7日 No.3658」一覧はこちら