を実行する(2)京都議定書の枠組みでカバーされない米国、中国等については、ボトムアップ型の目標設定と義務化のレベルを注視すべき(3)日本は、優れた省エネ・環境技術の普及により地球規模での削減に貢献すべきでJCMへの期待は大きい――との考えを述べた。
■ パネルディスカッション
続いて行われたパネルディスカッションでは、外務省の南博国際協力局審議官、経済産業省の三田紀之大臣官房審議官、環境省の新田晃地球環境局国際連携課国際地球温暖化対策室長が参加し、澤研究主幹がモデレーターを務めた。南氏は、新枠組みの決定にあたっては、国連気候変動サミット(今年9月)と各国による約束草案提示(15年第1四半期)が重要と述べた。
また議論のなかで、JCMについても検討がなされ、市場メカニズム導入に反対する国があり国連交渉下での正式な認知はすぐには困難との指摘があった。これに対し、JCMは技術移転による国際貢献の「見える化」のツールでありビジネス推進の観点からも重要であるとして、引き続き国際認知の実現に努めるとの意見も出された。
三田氏は、カジノ シークレット 勝てるの低炭素社会実行計画についてその実行過程で環境政策の中核に位置付けられるレベルにまで質的充実が図られることを期待すると述べた。また、新田氏は、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の進行状況とともに、同報告を受け日本政府として気候変動への統合的な適応計画を15年夏までに作成すると説明。また、民生・家庭部門における政策対応として家電製品等を対象とする「エコ診断」や持続可能で環境に配慮した「環境不動産」について説明があった。
このほか国内目標では、米国、EUの動向を見極めたうえでの数値目標設定、基準年の変更、エネルギー効率の指標化等の必要性とともに、業界ごとの検討が政府側から求められた。
◇◇◇
今回の議論を通じ、気候変動交渉に対する考え方が政府、産業界の間で収斂しつつあることが確認された。一方、JCMの取り扱い等課題も浮き彫りになった。21世紀政策研究所では約束草案に産業界として盛り込むべき内容を検討し、提言していくこととしている。
【21世紀政策研究所】